|
|
 |
 |
 |
 |
P8コートを仕上げる部分に吹き付ける事はしません!(ダメですよ~)
P8コートを適度なところに少し垂らします。
そして筆を使って塗り伸ばすだけで黒色が濃い黒色に一瞬で変化しますよ。
この繰り返しで仕上げる範囲を広げて行くだけです。
P8コートを吹き付けると色々な箇所にまで飛び散りますから
このような部分のお手入れには 「垂らして筆塗り」 がベストな仕上げ方になります。
P8コートを吹き付けて仕上げる事も出来ますが
他の部分に飛び散るとタオル拭きで取り除く手間が必要になります。
無駄な仕上げ方は避けるようにして効率の良い仕上げ方で楽して色の変化を楽しみましょう。
写真で見えているように隙間、溝、ボルトの際、スポンジ塗りが難しい部分は全て筆を使った仕上げ方です。
誰にでも出来る簡単な仕上げ方です。
|
 |
最後はタオル拭きをしてお手入れの終了となります。
笑えるくらいにメッチャ簡単でしたでしょう。
愛車のバイクのお手入れに取り入れて遊び感覚で仕上げを行いましょうね。
楽しいお手入れに勝るもの無しですよね (楽)
|
|
= 続けてハンドル周りの仕上げをご覧下さい =
|
 |
 |
スポンジ塗りです。
|
歯ブラシを使って超狭い隙間を仕上げています。
|
 |
このようなところは筆塗り仕上げですね。
スポンジと歯ブラシ、それと筆を使って要所要所に使い分けましょう。
P8コートを塗り伸ばすだけでこの状態になります。
まだタオル拭きはしてないのに、この状態にまでなっちゃいます。
タオル拭き仕上げはP8コートの余剰膜取りと斑が残らない為の仕上げになります。
|
|
 |
 |
P8コートを塗り終えると最後は簡単にタオル拭きをして終わりです。
配線チューブにもP8コートを塗っているのでタオル拭きをしています。
黒い配線チューブもメッチャ黒になりました。
色褪せ、劣化防止にもなるお手入れです。
|