 |
~ 仕上げの小道具 ~
筆 ・ 歯ブラシ ・ 竹串 ・ 拭き取りタオル
それにP8コートと軍手です。
軍手は指や手が汚れない為に使用するだけではなく
P8コートが染み込む事で他の箇所の仕上げに
役立つ使い方があります。
この使い方に関しては
他の箇所の仕上げ資料でご覧頂きます。 |
 |
仕上げの順序 1
P8コートを霧状に吹き付ける
使う前にP8コートボトルを上下に軽く振って
ボトル内の空気を撹拌させます。
そうする事で霧状にP8コートを吹き付ける事が出来ます。
仕上げ箇所全体に吹き付けましょう。 |
 |
仕上げの順序 2
P8コートを筆または歯ブラシで塗り伸ばす
ボルトやネジ周りの汚れ落としを兼ねた
P8コートの塗り伸ばしは歯ブラシが役立ちますよ。
後は汚れが混ざったP8コートの余剰液を
拭き取ると綺麗に仕上がります。 |
 |
この様な狭い箇所の仕上げには
筆を使って塗り伸ばすのが超便利な仕上げ方になります。
奥まった部分にまで筆を使ってP8コートを塗りましょう。
この仕上げに使っている筆は
何処にでも手に入る100均ショップで購入したものです。
|
 |
仕上げの順序 3
タオルで拭き取ると仕上げ終了
この様な狭い箇所のタオル拭きに役立つのが
見てのような竹串です。
竹串にタオルをを巻いて仕上げましょう。
竹串はP8コートに付属で付いているので活用下さい。 |
誰にでも出来る簡単な仕上げ方でしょ!
この仕上げ方で見てのようなエンジン部分が綺麗になるから便利と言う他ありませんよね。
大切な愛車バイクのエンジン部分の美観ケアにP8コートで楽しんで下さい。
- こんな部分の仕上げにもP8コート -
|
 |
 |
仕上げ前の左の状態がP8コートを使うと文字クッキリに仕上がります。
もちろんの如く素材の変色や劣化を促進する手入れにならないのが
P8コートの良き特徴であり特質です。
|
|
|
 |
 |
この仕上げ方も簡単です。
P8コートを少し素材に付けて(目薬2~3滴くらいの量を垂らして)歯ブラシで擦ると
汚れ除去と共に黒色美観ケアの仕上げになります。
この様なパーツ類にも是非お試し下さい。
美観維持としても長く保ちますよ。
|