- バイクの手入れに使う仕上げ用具 -
クリーティングコート / スポンジ大 ・ 小 / 拭き取りタオル / 竹串 / 歯ブラシ / 筆
これだけの道具があればバイクの美観ケアが出来ます。
スポンジ大・小 と 竹串はクリーティングコートに付属で付いています。
タオル、歯ブラシ、筆を各自でご用意いただくだけです。
|
 |
このキャリパーは新品ではありませんよ。
P8コートと歯ブラシと筆を使って仕上げています。
素材表面が凹凸になっているのでP8コートを適量垂らしてから
歯ブラシまたは刷毛で塗り広げる仕上げ方でここまでの美観ケアが出来ます。
黒色素材や黒色パーツ類はP8コート仕上げですよ。
|
 |
このシートも黒色素材なのでP8コート仕上げです。
色褪せたシートを黒々と復活させるのにP8コートをスポンジ塗りします。
素材長持ちの保護膜ケアが出来ますよ。
ただしP8コートの保護膜は滑ります。
ある程度の日にちが経てば滑りは納まりますが、黒色復活は望んでも滑る質感が嫌な人は
P113を使ったタオル拭きで滑る質感を緩和します。
タオルにP113を霧状に吹き付けてP8コート仕上げを終えた後に乾くのを待ってタオル拭きします。
艶消し仕上げになりますから自然色を特に好まれる場合はP113を使います。
P8コートでも乾くと自然色に近い黒色になります。
ちなみにリヤのウィンカー横に見えている赤い配線コードはP113仕上げです。
汚れ除去と同時に綺麗な赤色に仕上がります。
タオルにP113を吹き付けてタオル拭きするだけです。
タオル拭きで取れない汚れはスポンジ撫ぜです。
|
 |
タイヤを黒くする場合はP113を使ったブラッシングで仕上げます。
ブラッシングすると汚れが浮き出しますからタオル拭きで取り除きます。
更にタイヤを黒くしたい場合はスポンジにP8コートを付けて薄塗り仕上げをします。
最後にP113を吹き付けたタオルで拭き取りをするだけです。
好みの色と好みの仕上げ方で手入れをして下さい。
ホイールは状態にも選りますが、このファットボーイの状態なら
P113でもP8コートでも仕上げる事ができます。
凹凸部分には歯ブラシでブラッシングして汚れを浮かせましょう。
汚れを浮かせてタオル拭きで除去です。
きれいな仕上がりになるとピッチレスコートが染み込んだスポンジで
軽く撫ぜて置くことで保護膜強化できますよ。
新たにスポンジにピッチレスコートを付けることなく
使い込んだスポンジで軽く撫ぜるだけの手間要らずの保護膜ケアになります。
ちなみにタンク下に見えている赤いコードはP113仕上げですよ。
保護膜ケアとしてピッチレスコートが染み込んだスポンジ撫ぜをホイールと同じようにするだけです。
|
 |
V型エンジンの黒い溝なんてどう手入れするの? ・・ な~んて事がないですか。
P8コートを使うと超簡単に黒色ケアが出来るんです。
P8コートを勢いよく霧状に吹き付けるだけです。
それだけで溝の黒色部分が見違えるように黒々と仕上がります。
表面に見えている金属系部分は垂れたP8コートをタオルで拭くだけの簡単な仕上げ方です。
これで問題は即解決ですね (笑) ・・ 嘘か誠かお試し下さい。
目からウロコのクリーティングコートを使った一つの仕上げ方になります。
それ以外に見えている黒色箇所は全てP8コート仕上げによるものです。
金属系はピッチレスコートで仕上げています。
またはP8コートを使った吹き付けとタオル拭きで仕上げる事もできます。
どちらを使っても美観ケアができますよ。
P8コートを使う仕上げ方は他の参考例でご覧下さい。
|
 |
ステップ、チェンジを含む黒いゴム類もP8コートで仕上げています。
P8コートはゴム素材の劣化防止、変色防止、ひび割れ防止に役立ちますよ。
赤いコードはP113です。
金属素材の光物は今回はピッチレスコートで仕上げています。
|
 |
ピッチレスコート、 P113、 P8コート
この3種類のクリーティングコートがあればバイクの隅々までの手入れができます。
もう一つ、窓ガラスコートがあるとサングラスや眼鏡レンズのクリアーケアができます。
もちろんヘルメットシールドにも使えます。
まるでレンズやシールドが無いような錯覚をするくらいに透き通ります。
爽快感ある見通しを好む人にお勧めです。
|
 |
スチールのフレームであっても黒色ならP8コート仕上げです。
凹凸になった配線カバーのチューブ類ももちろんP8コートケアです。
歯ブラシを使うと凹凸の溝底まで綺麗に仕上げる事が簡単にできます。
もちろん劣化防止になります。
|
 |
うわ~こんなややこしい部分の手入れなんて!
愛車はきれいにしたいが手間が掛かるとか、面倒くさいとかでついつい億劫になっている人に
超便利で簡単なお勧めの仕上げ方がありますよ。
もちろん手間要らずに出来る一瞬芸のような手入れ方法です。
使うのはP8コートと拭き取りタオル、それと竹串だけです。
水洗いも無しに仕上げる事が容易にできるので手入れに億劫な人はお試し下さい。
黒い部分であれ、金属部分であれ、全てにP8コートを吹き付けます。
そして乾いたタオルで拭くだけの仕上げ方です。
奥まった部分には竹串にタオルを巻いて拭くだけです。
これで綺麗な状態にまで仕上がりますよ。
これも目からウロコの一つの仕上げ方になります。
この仕上げ方も他の参考例に出ていますからご覧下さい。
|
 |
もちろん、この上でお伝えしたP8コートの吹き付け仕上げで
マフラーも仕上げる事ができます。
ただし既に入った磨き傷や擦り傷、削った傷は修復できませんが
クリーティングコートで手入れをすることで好転はしますからチャレンジして見て下さい。
美観ケア ・ 美観維持のクリーティング仕上げを楽しんで下さい。
|