無料サンプルWAX 全国発送中! |
||||
WAXの使い方 / 仕上げ方 |
||||
![]() |
ピッチレスコート 今までに経験したことのない衝撃ですよ ほとんどタオル拭きが必要ないくらいに塗るだけの仕上げが基本の使い方です このおもしろさを無料サンプルWAXで体感して下さい |
|||
![]() |
1 / 仕上げ前に必ずボトルを軽く上下に2~3回振って下さい 2 / それからスポンジをボトル口に押し当てます 3 / ボトル口にスポンジを押し当てたまま上下に一度軽く振ります |
|||
![]() |
4 / ご覧のようにボトル口量のピッチレスコートがスポンジに付きます この量を使って仕上げを行いますが・・・ この量を仕上げる部分に直接使うことはしません! スポンジと使用量とのウォーミングアップを次に行います |
|||
![]() |
5 / ヘッドライト、テールライト、サイドミラーなどを利用してウォーミングアップします 新しいスポンジの場合はゴシゴシ擦ってスポンジ面を少しでも柔らかくして下さい そうすることで使いやすいスポンジになります ヘッドライトを利用するのが定番です ピッチレスコートがヘッドライト面に白く伸びますから塗り伸ばして下さい 最後にスポンジを押さえる力を抜いて軽く 「縦・横・円」 を使って撫ぜて下さい ヘッドライト面に見えていたピッチレスコートがスポンジに逆付きして無くなります |
|||
![]() |
ご覧のようにヘッドライト面にピッチレスコートが残らずにきれいになります タオル拭きをほとんどしなくても良い状態にまで仕上がりますよ 今度はスポンジ面をご覧下さい あれだけ付いていたピッチレスコートがスポンジ内に染み込みました この状態のスポンジを使ってボディを仕上げて行きましょう |
|||
![]() |
6 / 先ずは小面積仕上げから始めましょう 10センチ、または15センチ四方の面積を仕上げてピッチレスコートに慣れましょう 仕上げ慣れしてから面積を徐々に大きくして行きましょう 指先の面積くらいの大きさを試すのがお勧めです! |
|||
![]() |
7 / 縦・横・円を使って塗り伸ばします ゴシゴシ力を入れたスポンジの押さえ方はしませんよ! 軽く撫ぜる回数を重ねるのがコツです それだけで深みある光沢に仕上がります 線状に目立つ磨き傷を消す場合は、少しピッチレスコートの量を使います その場合はスポンジの滑りが鈍れば少し量を足しながら仕上げます |
|||
![]() |
8 / スポンジ戻しで仕上げ面が確認できます ピッチレスコートが無くなり仕上げている部分がクッキリ確認できるまで 縦・横・円を描きながらスポンジで軽く撫ぜます そうする事でピッチレスコートがボディ塗装面に残らずにスポンジに戻ります これがスポンジ戻しです 仕上げている部分がはっきり見えることで仕上がり状態が判ります ほとんどタオル拭きをしなくてもいい状態に仕上げるように楽しんで下さい |
|||
![]() |
9 / もう一つのスポンジ戻しを試してみましょう なかなか思うようにボディ塗装面からピッチレスコートが無くならない場合は スポンジを押さえる力が抜けて無いのか? ・・ 量を付け過ぎたかのどちらかです このような場合は、使って無いスポンジの裏側、または反対側を使って撫ぜると 残ったピッチレスコートを上手くスポンジに戻すことができます 写真のスポンジをご覧下さい 使ってない反対側が見えます ・・ この部分を使って軽く撫ぜる仕上げをします |
|||
![]() |
10 / 力を抜いてスポンジで撫ぜるのがコツです ご覧のようにスポンジを指先で押さえていないのが見て確認できます 少し後ろ側を持ち上げる事で必要以上の力を加えることなくスポンジが扱えます ご覧のようにスポンジを指で押さえずに撫ぜるのがきれいなスポンジ戻しのコツに なりますから是非みなさんチャレンジして下さい このコツを覚えると仕上げが楽しくなりますよ! |
|||
![]() |
11 / 部分仕上げができました 指先をご覧下さい ピッチレスコートが残っているのが見えます このピッチレスコートがスポンジの扱い方を、ちょいと変えるだけで ご覧のように仕上がります ちなみにご覧の仕上がり状態はスポンジだけの仕上げでタオル拭きはしていませんよ タオル拭き要らずにチャレンジしてみて下さい |
|||
ピッチレスコート / 仕上げのポイント ピッチレスコートは多くの量を一度に使わずに少量足しで仕上げて行きましょう スポンジをゴシゴシ押さえずに 「縦・横・円」 を多用重ねしながら塗り撫ぜしましょう 仕上げている部分がクッキリと確認できるまでピッチレスコートを薄く塗り伸ばしながらスポンジ戻しをしましょう タオル拭きは一撫ぜ、二撫ぜ程度で終わるくらいに薄くピッチレスコート仕上げをするようにしましょう |
||||
![]() |
窓ガラスコート まるで窓ガラスが無いみたい! ・・ と皆さん必ず同じようにおっしゃいます それだけ透明度に優れた爽快感を体感できたと言う証しですね♪ この気持ち良さは格別ですよ~ |
|||
![]() |
1 / 使う前に必ずボトルを振って沈殿物を溶かします 先ずはガラスコートのウォーミングアップから始めます 使用する前に必ずボトルの底を確認して見て下さい 必ず沈殿物が溜まっています ボトルを上下に振ってこの沈殿物が無くなるまで溶かして下さい この沈殿物は油膜、汚れを吸収する吸着剤です |
|||
![]() |
2 / 適量をスポンジに付けます 適量とはスポンジがガラス面を滑り易くする量だと思って下さい 新しいスポンジは滑り難いので少々窓ガラスコートを足し気味に仕上げを行います スポンジの滑りが鈍れば少量足しながらガラス面に塗って仕上げを進めて下さい 多量使いでも全く問題ありませんが勿体無いですよ ちなみに新しいスポンジは引っかかりますから暴れますよ! |
|||
![]() |
3 / 縦・横・円を使って塗り伸ばします 窓ガラス仕上げはボディ仕上げのピッチレスコートと違って力を入れてゴシゴシ 擦って頂いても構いませんが疲れるだけです 適度な押さえ方で仕上げて下さい 適度とはスポンジが安定できる程度の抑え方という意味です 力配分は人それぞれですから疲れない事が基本と思って仕上げ慣れして下さい |
|||
![]() |
4 / 油膜、醜いギラギラ即刻除去できます ガラス面に窓ガラスコートが白く見えます この白く浮かんで見えているのが吸着剤です この中に汚れ、油分などが吸い込まれています 乾いて凝縮してからタオル拭きで取り除きます 窓ガラスコートの仕上げ方は色々とありますが今回は無料サンプルを使った 仕上げとして基本を実践して下さい |
|||
![]() |
5 / タオル拭きで終了です お勧めはご覧のように滑り止めが付いたイボ付き手袋です 手が汚れない、タオルが安定する、拭き残しが無い仕上げになりますからお勧めです 写真のタオルは付属でお付けしているものです 窓ガラスコートの拭き取りは凹凸になったタオルを使うのが基本です 別のタオルを使う場合は凹凸のあるタオルをお使い下さい |
|||
![]() |
6 / タオル面を平らにして拭き取りするのが基本です 仕上げ中のタオル面をご覧下さい 溝が無くタオル全面がきれいな平ら状になっているのが確認できます 窓ガラスコートの拭き残しが無いきれいな仕上げができますよ 是非、参考にして爽快感を楽しむ窓ガラスに仕上げて下さい 気持ちいい窓ガラスはドライビングを一層楽しませてくれますよ♪ |
|||
窓ガラスコート / 仕上げのポイント 沈殿物を溶かしてから使用します スポンジの滑りが鈍れば少量足しで塗り広げて行きます 縦・横・円を使って塗り広げることで保護膜表面がきれいに整って汚れ付着防止効果がアップします タオル拭きも 「縦・横・円」 を使いながら仕上げます 内側・外側の両面ガラスを仕上げる事で、くすみ一つ残らないきれいな窓ガラスに仕上がります これが透明度100%の爽快窓ガラスになります |
||||
細野から一言メッセージ 仕上げに関する事、効果、要領など気になる事があれば 何なりと遠慮なくお問い合わせ下さい 洗車仲間のテクニック向上と共に一緒に楽しむ仕上げで長いお付き合いが細野流ですから 惜しみなくアドバイスさせていただきます 無料サンプル トップページへ戻る copyrights(C) 2013. 細野/美装 All rights reserved. |