無料サンプルWAXでボディケアを楽しんで下さい |
|||||||
![]() ![]() |
|||||||
車に! お勧めのお試し箇所 いろいろな部分を仕上げてピッチレスコートで遊べるおもしろさを体感しましょう |
|||||||
先ずは初仕上げで効果を体感しましょう 爪傷、水垢、くすみ、汚れを取り除いて鮮やか色の輝きに仕上げましょう スポンジにピッチレスコートを付けて擦るだけできれいに仕上がります タオル拭きでツルツルした保護膜質感をあじわって下さい 指で触ると気持ち良いマッタリ質感になっていますよ♪ この輝きと保護膜が大切な愛車のボディ全体を優しく包み込む保持効果を発揮します |
|||||||
ドア取っ手 | |||||||
違う素材で試しましょう 次に塗装とはまったく異なるメッキ素材でピッチレスコートを試しましょう 仕上げ方は簡単です スポンジにピッチレスコートを付けてメッキ素材を撫ぜるだけです 傷消し、水垢落としとは違いますから擦るのではなく軽くスポンジで撫ぜるのがコツですよ タオルで拭くとおもしろいくらいにツルツルした保護膜質感になっています この保護膜がメッキ素材の劣化、腐食、くすみを完全ガードしてくれますよ |
|||||||
メッキ素材 | |||||||
またまた違う素材で試しましょう じゃじゃ〜ん! 今度は、これまた違う素材のウッドパネルでピッチレスコートを試してみましょう この場合もメッキ素材と同じ要領で仕上げます スポンジにピッチレスコートを付けてウッド素材を撫ぜるだけです 深い傷は完全には除去できませんがスッキリとした光沢に仕上がりますよ 汚れが付着し難い保護膜仕上げになります |
|||||||
インテリアパネル / ウッドパネル | |||||||
くすみ除去にチャレンジしましょう ヘッドライトとテールライトのクッキリ仕上げに挑みましょう ヘッドライトが白くくすんでいる場合は、スポンジにピッチレスコートを再々付けて ゴシゴシと磨きましょう 素材劣化している場合は完璧な復元は不可能ですが現状好転できます 初期劣化、腐食の場合は完全復元できます テールライトはヘッドライトよりも軽く撫ぜる仕上げ方で細かな線状の磨き傷が消え クッキリとした色艶の素材復元ができます |
|||||||
ヘッドライト / テールライト | |||||||
ライト仕上げを体験しましょう まるでマジックショーでも見ているような簡単仕上げで保護膜補充ができます ピッチレスコートをスポンジに付けてボディを軽く撫ぜるだけで仕上げます その撫ぜるだけの事でツルツルした保護膜がボディに形成できます この信じられない効果と仕上げ方を下記に表示しますから参考にお試し下さい 目が点にななるくらいにおもしろいですよ! |
|||||||
ボディケア / ライト仕上げ | |||||||
★ ライト仕上げとは、簡単にできるアフターケアの事を言います 簡単なアフターケアとは保護膜補充の超簡単仕上げのことです 一般市販品ではまず経験できないようなお手入れで塗装を完璧にガードして色艶を保つ仕上げができることです 私のような女性でも疲れることなく車のお手入れが簡単にできるのもピッチレスコート特有の特殊効果によるものです この超簡単仕上げは病みつきになりますよ♪ ピッチレスコートを少量付けたスポンジで軽くさっと撫ぜるだけでツルツルした保護膜が簡単にできますからね ★ コーティング車のメンテナンス・ケアにも効果的面です 水洗いの時にタオルが滑らなくなったと感じた場合にピッチレスコートを使ってライト仕上げをして下さい ツルツル質感の保護膜を作ることで水洗いが楽に行えるようになります 是非ピッチレスコートの保護膜効果を試し下さいね ピッチレスコートを使うことでコーティングのメンテナンス・ケアに最適なお手入れができます 定期的にピッチレスコートでお手入れをすることで年に1度や2度の業者コーティングコーティングを受ける必要が無くなります 水洗いが終わってボディに水分が残って無い状態でライト仕上げを始めましょう 水洗いはバケツ1杯の洗車方法でも構いませんし、今までのようにジャブジャブ水を掛け流しての洗い方でも構いません 自分好みの水洗いを行って下さい 1 / ピッチレスコートを使う前に先ずはタオルでボディを優しく撫ぜます この時にタオルがどれだけ滑るのかの質感チェックをして下さい 擦るタオル拭きではなく、軽く優しく撫ぜるだけの質感チェックで現状のボディ状態が確認できます 2 / ピッチレスコートで保護膜を作ります スポンジにピッチレスコートを付けます ・・ そしてヘッドライトを使ってスポンジに付けたピッチレスコートを塗り広げます ピッチレスコートで仕上げる前に、この工程を取り入れる事でスポンジ全面にピッチレスコートが行き渡りスポンジ扱いが しやすくなります これで準備が整いました ・・ いよいよ肝心な保護膜作りに入ります 3 / 20センチ四方の面積を、軽く 「縦・横・円」 で撫ぜるだけです ・・ 時間にして10秒くらいです スポンジが変形しないように指は添えるだけの力加減で仕上げます ・・ スポンジを安定させるだけの指使いと思って下さい 新しいスポンジは滑り難いので力を入れてスポンジを抑えると反対に引っかかりますからご注意下さいね! 滑り易いスポンジを作るのは、ピッチレスコートをスポンジに付けてゴシゴシ擦るヘッドライト磨きを3〜4回繰り返しましょう 数回繰り返すことでピッチレスコートがスポンジに染み込み、そしてスポンジ面が柔らかくなる事で使いやすくなりますよ! 4 / 保護膜をチェックしましょう 「縦・横・円」を使って10秒くらいで20センチ四方の面積を仕上げました 次にタオルで拭き取りを行います いかがですか! ・・ 10秒くらいで始めの質感チェックの時と違ってツルツルになっているのが判ったことでしょう これが超が付くほど簡単にできるライト仕上げの保護膜作りです 疲れない仕上げと言う意味を理解していただけたことでしょう ボディのライト仕上げはこの様に軽くスポンジで撫ぜる仕上げ方で進めて下さい 初仕上げの場合は、必ず何箇所かはタオルでの乾拭きで質感チェックをしましょう 変化を確認できるおもしろさを遊び感覚で楽しんで下さい 超簡単仕上げで保護膜を作ることに 「おぉ〜凄い!」とか「へ〜なるほど!」 とか感じながら遊んで下さいね♪ 1 ・・ ボディの質感を先ずはタオルでの乾拭きでチェック 2 ・・ ヘッドライトを使ったスポンジの準備 〜 ピッチレスコートをスポンジ面に塗り広げます 3 ・・ 20センチ四方の面積を使って保護膜作り 〜 10秒までくらいですよ 4 ・・ タオル拭きで保護膜形成の質感チェック 5 ・・ スポンジの滑りが鈍ればピッチレスコートを少なめに追い足しながら仕上げを進めて下さい 仕上げ慣れ、そしてピッチレスコートの性質が解ってくると面積を広げた仕上げが行えますから、もっとスピードアップできます という事は、簡単に、そして疲れずに車1台短時間で楽々仕上げができる事になります 疲れない、便利、遊べる、おもしろい、簡単に超美観仕上げができる、体を動かす健康洗車としても楽しめますよ |
|||||||
|
|||||||
次はフル仕上げにチャレンジしましょう |
|||||||
フル仕上げを体験しましょう この仕上げを覚えると、まるで自分がプロになったような超美観仕上げができます フル仕上げの超美観仕上げとは、深みの色艶にすべてのボディ色を仕上げる事ができます 更に傷を消し、または深みの傷なら見え難くできる完全手がけ仕上げの醍醐味というおもしろさを あじわうことができます 仕上げ方は、ライト仕上げよりもピッチレスコートの量を使います 肝心なのは 「縦・横・円」 を描きながら力配分を変えることになりますが、それはベテランの 職人技であって、ここでは誰もが簡単にできるコツとテクニックをお伝えしますね |
|||||||
ボディケア / フル仕上げ | |||||||
★ フル仕上げとは、くすみ、水垢除去、線状の傷消しなどの仕上げを含めて深みの輝きと保護膜を作る仕上げを言います ライト仕上げと違ってピッチレスコートを多めに使い、そして仕上げ時間もライト仕上げよりも要します その分、厚みある保護膜が作れることでボディの色艶が深みある鮮やか色に仕上がりますよ♪ 水洗いが終わった状態から仕上げをお伝えします 1 / スポンジに付けるピッチレスコートの量 ピッチレスコートのボトル口にスポンジを押し当て、上下に一度振るとボトル口の大きさでピッチレスコートがスポンジに付きます この量を基本に仕上げを行って行きます 2 / 仕上げ前に必ず下準備 ピッチレスコートをスポンジに付けたままでボディ仕上げは行いませんよ! ここでワンクッションです! ・・ 必ず仕上げ前にはスポンジの下準備をして下さいね ヘッドライト、テールライト、サイドミラー、ドアの下のステップ底を使って、必ずスポンジに付けたピッチレスコートを スポンジ全面に広げる下準備をするのがフル仕上げの基本であってコツです 新しいスポンジを使う場合は、ヘッドライトなどでゴシゴシ擦ってスポンジ面を柔らかくするのがコツです これが「仕上げの参考書」でよっく表現している「スポンジ面を潰す」です 使い込んだスポンジは新しいスポンジと比べることができないくらいに扱いやすいスポンジになります ご自分の愛車だけの仕上げに使うなら一個のスポンジで1年以上は使えますから大切に保管しながらお使い下さい 保管はスポンジを乾燥させないことです それからスポンジは汚れたとしても洗わないでそのまま使うのが基本です! 仕上げ慣れすると下準備無しにボディ仕上げに入ることができますが、慣れるまでは必ず下準備をしましょう 特に黒色ボディの方は、下準備無しに直接ボディにピッチレスコートを塗ると 「 斑/ムラ」 が出やすくなり、 ムラ消しに手間と時間を要することになりますから下準備を欠かさず行って下さい 3 / 部分仕上げでコツをマスターしましょう ボンネット、トランクなどの大きな面積を仕上げる前には、必ず小面積の部分仕上げを試してピッチレスコートに慣れましょう 大きな面積を仕上げてムラがでるとムラ消し処理に時間を要しますから確実なステップで進めて行きましょう フェンダー、バンパー、ドアなどの小面積箇所から仕上げます 4 / 薄く塗り伸ばす仕上げが基本 では下準備が終わってボディを仕上げて行きましょう ピッチレスコートが付いたスポンジで 「縦・横・円」を描きます 力加減は若干スポンジを整えた指で押さえる程度で進めて下さい ・・ 力任せのゴシゴシは必要ありませんよ! ボディに付いたピッチレスコートが見えなくなり仕上げ部分の塗装がクッキリ見えるまでスポンジで撫ぜます ピッチレスコートが見えなくするコツは、スポンジで押さえるのではなく、指先の力を抜いて軽く撫ぜるのがコツですよ! ピッチレスコートが見えなくならない場合は押さえ過ぎだと思って力を抜いてスポンジ仕上げを行って下さいね 仕上げ部分が見えるということは、それだけタオル拭き仕上げを必要としないことになります タオル拭きでゴシゴシなんてしませんよ 女性でも簡単に車1台の手がけ仕上げで疲れないのは力を必要としないからです 皆さん疲れない仕上げを行って楽しんで下さいね 5 / タオル拭きで終了です タオルの拭き取り仕上げといっても一般的なワックスの拭き取りとは違ってゴシゴシと疲れるような拭き取りは行いません 目に見えないくらいにスポンジで薄く伸ばして仕上げた部分ですからタオル拭きは簡単に撫ぜる程度で終了です 保護膜のツルツル感がタオル拭きでよ〜く解りますからついついタオル拭きを長く続けて楽しんでしまいます(笑) タオル拭きはほどほどに♪ これでボディが色鮮やか色の輝きに仕上がりますから皆さんに笑顔になっていただけます! 1 ・・ 仕上げ前に必ず下準備 〜 ヘッドライト、テールライトを使って下さい 2 ・・ 部分仕上げで慣れる 〜 小面積仕上げでコツをマスターしましょう 3 ・・ 縦・横・円を多用してピッチレスコートを薄く塗り伸ばします 〜 見えなくなるくらいまで薄く塗り伸ばして下さい 4 ・・ 力加減のチェック 〜 ピッチレスコートが無くならない場合は力を抜いたスポンジ扱いで軽く撫ぜる仕上げに徹しましょう 5 ・・ タオル拭き 〜 同じタオル面で拭き取りをしないで多面使用で軽くさっと一撫ぜ、二撫ぜくらいで仕上げましょう おもしろいくらいに自分で超美観仕上げができるのが完全手がけ仕上げの醍醐味です フル仕上げは厚みの保護膜作りとマッタリした色艶のボディ・メンテナンスケアの遊びとお考え下さい 疲れるような愛車のお手入れなんて誰も好みませんから楽しんで遊べるお手入れでとことん笑顔になって下さいね♪ フル仕上げ、ライト仕上げ共にコーティング車のメンテナンス・ケアができます それも最上質のメンテナンス・ケアになります こればかりは、いくら文章を並べても伝わらないので是非ご自分の愛車で体感して下さいね! 傷消し、汚れ落とし、水垢除去、くすみ除去を行ってもまったくコーティング膜を傷付けることがありません 返ってコーティング膜を強化保持できる仕上げになります |
|||||||
ホイールクリーティングに挑戦しましょう ピッチレスコートの保護膜仕上げでホイールのアフターケアが断然簡単になります 水洗い、ブラシ洗いをしなくてもタオル1枚あればブレーキダストを簡単に除去できますよ タオルで拭くだけでホイールの汚れ除去が簡単にできるようになる驚き効果を体験して下さい スポンジにピッチレスコートを付けて擦るだけです タオル拭きの時にツルツル感を確認して下さい ・・ 捨てるようなタオルをお使い下さい この保護膜をホイールに作ることで汚れ落しがびっくりするくらいに簡単にできるようになります |
|||||||
ホイールのお手入れ | |||||||
ブレーキダストの焼き付き除去に関してはお問い合わせ下さい 先ずは保護膜作りから始めましょう 無料サンプル トップページへ戻る |
|||||||
![]() ![]() |
|||||||
細野から一言メッセージです この無料サンプルで全国の洗車仲間の皆さんへ発送しているクリーティングコートは 新車から旧車まですべての車種とボディカラーのお手入れに 最上級のメンテナンス・ケアができる使って本当に楽しめる特殊なワックスです コーティングをしてあるボディにも弊害無く使えますから安心して愛車のお手入れを楽しんでいただけます 洗車仲間のテクニック向上にどんどんアドバイスしますから遠慮なくお問い合わせ下さいね |
|||||||
copyrights(C) 2013.細野/美装 All rights reserved. |